途中までいい感じかと思ったけど全然ダメだった
この落差では過去イチだな
宝島はある!と見栄切って
なかったら鼻からパスタ宣言して
ドラえもんの道具で奇跡的に未知の島にヒットしてという
旧式のAIが作ったような導入
しかし海賊に遭遇、しずかちゃんが連れ去られて
海賊たちは気のいい奴らでドーラ一行とシータみたいな絵面に、
そういやこっちにパズー的少年いるわ、
一体どういう目的・事情・関係性があるのか…と
中盤までワクワクさせてくれました
さて
最も致命的な問題は海賊の意味がないこと
宇宙に財宝持ってってどうするのかな
こんなの大人に言うことじゃないけど
金(ゴールド)なり宝石なり価値があるのは
貨幣経済の社会が存在して、そこで換金できるからなのよ
無人島にお金持ってってもしょうがないじゃん
この映画はそれをやってます
海賊は旧時代の海賊をスカウトしたのか?
それとも同僚や部下を誘って盗賊の真似事をさせてるのか?
このへんの設定をまともに詰めてないんじゃなかろうか
だから終盤、なぜか敵味方双方に海賊がいる内部分裂状態になってしまう
接触しただけの子どもを殺そうとしてきた点からすると
末端は本職の海賊で、ボスとの意思共有はできてないと思われる
そもそも未来(たぶん22世紀より先)の科学で回避できない危機を
一介の学者にどうこうできるのか?
妻を亡くしたことと
海賊団を結成して地球脱出に踏み切ったことの因果がイマイチ見えないし
飛び立っても現代の地球は無事なのかセリフがブレてるし
海賊映画なのに最終的にゲスト親子のハッキング対決なのは電波すぎる
クイズも多すぎる
特にクライマックスでの連発はテンポが落ちるというか
地球の危機を回避しようってときに必要な情報出し惜しみするのはもはや利敵行為
ついでにドラえもんがピンチになるけど
謎の球体に埋まっても謎としか感じられない
そして最後まで敵のボスお咎めないんだよな~
いろんな時代の財宝盗んで地球ごと脅かしたはずなのに
改心したから(私利私欲じゃなかったから)OKってこと?
もう率直に言うと
意地張らないでシナリオ公募しちゃった方がいいよ
コンテストでもやって優秀作品選んだ方が軽傷で済むと思う
個々のギミックは悪くないから
優秀シナリオをベースにちょいちょい足せばいい
マジで
まず
宿題やれと言われただけで遊ぶことを禁止された訳じゃないのに
家出する勢いで失望するのび太が解せない
ゆとり時代は根本的に価値観が違うってことなのかもね。