マナーはスパッと決まらない

雑記

たくさん語ってる慶應の監督
大人が望む型を押しつけるなという意見には共感するし
自主性を尊重しながら結果を出してる(しかも激戦区神奈川)ことはすばらしい
ただこれは引っかかった

「打者が捕手の位置を見るのは“カンニング”です」甲子園出場の慶應高監督が語る、高校野球指導者への疑問「『バレないようにうまくやれ』が正しい態度か?」(森林貴彦)
「分かりやすい例で言えば、打者が横目でキャッチャーの位置を確認するのも、その一つ。甲子園の中継でもよく映りますが、これは要するに勉強で言うところのカンニングです」(森林貴彦・慶應高監督)

キャッチャーの位置は簡単に見えるよなあ
ルールで禁止されてなければ何をしてもいいというのは極論だが
これも逆の極論でありスポーツマンシップの押しつけにならないか?

いわゆるコリジョンの
キャッチャーがホームベースふさぐのはよくない、
ランナーがタックルで倒すのもよくない
これはルール化されたかな

同様にゲッツー阻止のため二塁に危険なスライディングするのもよくない
このへんは共通認識ができてると思う
でも最近は送球の邪魔にならないように線から遠くまで大きくよける場面を見かける
そこまでしてやらなくてもいいんじゃないの
自然なスライディングでちょっと邪魔になるのは
バッターがわざと空振りして盗塁のアシストするのと変わらんよね?

逆に言うと盗塁アシストも卑怯なプレーになり得る訳だ
じゃあ投球のクセを見抜いて盗塁するのは
小フライをワンバウンドで捕ってゲッツーを狙うのは
フェンス直撃の当たりを捕れるフリしてランナー足止めするのは
キャッチャーのフレーミングは
はたしてマナー違反か巧いプレーか

境界が曖昧で簡単には断定できないでしょ
時間をかけないと共通認識が作れないし
時代とともに変わることもあるだろう

二塁ランナーがキャッチャーのサイン覗くのは現状かなりアウトに近い扱いである
じゃあ監督のサインはどうだろう
はっきり見えるものを解読するのは違反なのか?
サインを解読する・バレないようにする労力をかけたくないから
お互いやらないようにしようという方針には一理あると言える

でも対戦相手の研究と対策
個々の選手の能力や得意不得意から監督の作戦の傾向まで
可能な限りデータ集めて調べはするよね
それOKならもう大差なくない?

あくまでまだはっきり言えないから適宜決めていく必要があるよねって趣旨で
個々のケースを判定するものではありません
ただキャッチャーの位置を見るなってのは極端だと思いますw
今回のは高校野球に限らん話だな。

タイトルとURLをコピーしました